請求書の発行業務を平準化!負担軽減で安心して働ける環境へ

事例|廃棄物処理業における請求書発行業務の効率化方法とは?

公開日: 2025.05.01

HCSNewsLetter 第247号

取材協力

営業部 部長      小谷 拓也 様
総務部 経営管理グループ 北村 樹羅 様

環境開発株式会社様について

[所在地]
石川県金沢市大桑町上猫下4番地7

[事業概要]
廃棄物の収集・運搬、一般廃棄物処理、産業廃棄物、特別管理産業廃棄物処理、低濃度PCB廃棄物処理、リサイクルコーディネート・各種清掃・環境関連機器・薬品販売 など。

環境開発株式会社様 Webサイト

 月初の請求書発行業務の負荷が大きく、紙・メール・FAXなどの個別対応に追われていた、業務の改善を目指し『かんたんぺパレス!』を導入。紙の請求書をWeb請求書に切り替え、業務の平準化や担当者の負担軽減・分散を実現できた事例をご紹介します。

課題
(1)請求書発行業務の負担軽減
(2)個別対応の効率化と平準化
(3)営業事務員の精神的負担の解消
効果
(1)Web請求書で発行時間を20%短縮!
(2)迅速 / 確実な対応で、3日→即日対応を実現!
(3)突然の休暇も安心!従業員満足度UP

目次

請求書発行業務の効率化を実現するための「3つの課題」

営業部 部長 小谷 拓也 様

-検討のきっかけを教えてください-

 2~3年前から、請求書の発行業務に関して、締め日によって業務負荷が高くなる課題が。月末締めのお客さまが多いので、特に月初には作業が集中し、営業事務員にとって大きな負担になっていました。

 

 営業事務員の業務負担軽減・作業ピークの分散を目標に、請求書発行業務をできるだけ平準化するために、Web請求書導入を検討。

 

 最初は、お客さまにWeb請求書を受け入れてもらえるか不安もありました。しかし、最近では請求書を電子化している企業も増えてきたため、「このタイミングであれば受け入れていただけるかも」と期待も込めて導入を進めました。

-どのような課題をお持ちでしたか?-
課題1:請求書発行業務の負担軽減

 営業事務員3名で請求書発行業務を担当しており、月初のピーク時には、作業に5日間かかっていました。毎月5回の締め日があり、請求書を発行する件数は、月約1,500件以上。その内9割が紙の請求書でした。


 以前の運用では、封入・封緘作業にかなりの時間がかかり、営業事務員3名だけでは人手が足りない場合も。その際は、別業務の担当者に手伝ってもらいながら毎月作業に追われていました。5日間、請求書発行業務につきっきりで他の作業に手が回らないことも多々あり、会社全体の効率化に影響するほど業務負荷が大きかったので毎月大変でした。

 

 月末締めの以外の請求書発行業務もあわせると、すべての業務が終わるのに毎月合計10日間かかっていました。


 また、毎月1,500件以上のうち、約8割は月初に紙の請求書を印刷していたので、毎月1時間以上も複合機を占有することに。その間は他の印刷作業が止まってしまいました。事務所内で声を掛け合いながら対応していましたが、他の印刷物が混じることも。追加で請求書との選別作業が必要になるなど、手間で非効率な作業が発生していました。

課題2:個別対応の効率化と平準化

 当社は、お客さまのご要望に応じてさまざまな手段で請求書を発行しています。例えば、「紙の請求書を印刷~封入・封緘~郵送する」、「電子請求書をお客さまご指定のWebサイトへアップロードする」、「電子請求書をメールやFAXで送信する」などの手段で発行しており、作業が煩雑化していました。

 

 特に郵送する場合は、請求書がお客さまの手元に届くまで時間がかかります。急がれているお客さまに対しては、原本が届く前にメールやFAXでお送りするといった個別対応も必要になっていました。

 

 「どの手段で請求書をお送りするのか」「事前にメールやFAXでお送りする必要がある先はどれか」、業務にモレがないようチェックリストを作成し、毎月慎重に作業していました。

 

 また、紙の請求書を郵送した後に、「品名・宛名を修正してほしい」などの要望があった場合、過去に送った請求書を探して修正し、再郵送する必要がありました。修正依頼は毎月十数件あり、ここでも個別対応が必要です。郵送の場合、修正した請求書の原本が届くのに2~3日程度かかってしまうため、原本が届く間はお客さまをお待たせする状態に。個別対応や追加対応などが毎月かなり多く、この部分の効率化は必須でした。

 

 顧客側に請求書が届いても、顧客の経理担当者の手元に届くまでにさらに時間がかかり、「請求書が届いていない」「いつ届くのか?」といった問い合わせも多くあり、不便さを感じていました。その際は、メールやFAXで再度対応が必要に。紙の請求書は、紛失などのリスクも高く、正しくお客さまのもとに届いたか、確認していただけたか、判断ができず不安でした。

課題3:営業事務員の精神的負担の解消

 特に忙しい月初は、「休めない」という責任感や危機感が大きく、営業事務員にとって精神的な負担は大きかったと思います。

 

 育児中の営業事務員もおり、「お子さんが熱を出して休まなければいけない」など家庭の事情で休暇を取る場合も多々あります。月初は、5日間つきっきりで請求書発行業務を行う必要があったので、誰か1人でも急に休むと、他の営業事務員に作業が集中し、残業が発生する状況に。営業事務員には精神的な負担がかかっていたと思います。

 

 以前、HCSさんから基幹システムを導入し、請求書作成までの効率化を図りました。ですが、請求書の印刷~送付までの業務負荷は変わらず高く、営業事務員に負担も大きかったため改善する必要が。

 

 社員が働きやすく、安心して業務に取り組めるような環境、体制を構築することは必要不可欠です。次なるステップとして、請求書発行業務の効率化が実現できると、会社全体の業務がさらに良くなると考えました。

「3つの課題」を解決する『かんたんぺパレス!』

-採用の決め手を教えてください-

 HCSさんから以前導入した既存の基幹システムの改修と、今回新しく導入する「かんたんぺパレス!」をワンストップで対応してもらえて、相談もしやすかったことが大きな決め手です。

 

 Web請求書の導入にあたっては、現状業務および業務システムへの影響が懸念されました。他社サービスも検討しましたが、業務毎に異なる企業のシステムにすると「スムーズな導入を実現できないのではないか」と不安が。また、導入後は ”基幹システムで請求書を作成し、その後「かんたんぺパレス!」でお客さまへ配信する” という流れを実現し、作成から配信までの業務の流れをスムーズに行えることを目指しました。

 

 HCSさんなら基幹システムの改修と「かんたんぺパレス!」の導入をワンストップで対応してもらえる安心感がありました。業務のスムーズな連携を実現でき、相談窓口が一元化されることで導入までのやり取りも円滑に行うことができました。

 

 また、「かんたんぺパレス!」の導入で、コスト削減も実現できると感じた点も決め手の1つです。HCSさんには導入効果を明確に提示してもらいました。改めて当社でもコストを計算し、現状とWeb請求書に切り替えた際の運用コストを比較検討しました。郵便料金値上げのタイミングも重なったため、その影響も事前に確認。導入前に費用対効果を確認できたので安心して導入できました。

 

 さらに、HCSさんのサポートが非常に丁寧で、業務手順やシステムの操作などを細かく教えてくれるので、安心感がありました。打ち合わせには、実際に業務を行う営業事務員が分からない部分を確認しながら進めることができたので、不安も解消。不安な部分も多かったですが、業務課題や当社の特徴をしっかりと把握してくれていたおかげで、大きなトラブルもなく導入でき、満足しています。

 

 

「かんたんぺパレス!」の詳細を見てみる >>

-工夫された点を教えてください-

 対象のお客さまの選定と案内方法を工夫しました。

 

 全てのお客さまに同時に案内すると、初めての作業に現状の体制では対応しきれないと判断。紙での郵送、メール、FAX、専用Webサイトなど、既存の請求方法ごとにお客さまをグループ分けし、ご要望が多い先や請求書を即時受け取りたい先などを絞り、優先的に案内をしました。個別対応に毎月追われていたこともあり、まずは個別対応が必要な先をピックアップして順次効率化していくことが狙いです。

 

 お客さまにWeb請求書への切り替えをご案内する際は、「リアルタイムに確認できる」、「履歴を確認できる」という2点のメリットについてお客さまの利便性が向上することをお伝えし、ご理解いただけるように丁寧なご案内を心掛けました。

総務部 経営管理グループ 北村 樹羅 様

導入効果・メリット

-取り組みの効果はいかがでしたか?-
効果1:Web請求書で発行時間を20%短縮!

 導入後、毎月約1,500件のうち4割以上がWeb請求書への切り替えを受け入れてくださいました。Web請求書への切り替えによって、請求書発行業務の負担が大幅に軽減。毎月5回の締め日があり、以前は請求書発行業務に営業事務員3名で合計10日間かかっていました。今では合計8日間で対応可能になり、2日間の短縮を実現。さらに、業務負荷が大きかった月初のピーク時も、作業が分散され負担軽減できました。

 

 作業日数の削減を達成し、負担軽減につながったので、大きな効果を感じています。

 

 封入・封緘作業が削減できたことで営業事務員の負担軽減が実現し、「物品の受発注業務」や「売上業務」など、他の業務に時間を充てることができるように。負担軽減だけでなく、同時に業務効率化にもつながり、請求書発行業務以外の業務にも良い効果を与えられていると感じます。

 

 以前は、複合機の占領で、他の印刷作業ができなかったり、印刷物が混ざっていないかのチェックと選別作業に手間がかかっていたりしていました。今では、Web請求書の導入で印刷作業が削減され、選別の手間も軽減しました。

効果2:迅速 / 確実な対応で、3日→即日対応を実現!

 導入後は、Web請求書を「かんたんぺパレス!」に一括アップロードするだけで作業が完結します。ご要望が多い先や請求書を即時受け取りたい先を優先的にWeb請求書に切り替えることで、個別のメール対応やFAX対応などが不要になり、業務がシンプルに。お客さまの要望に合わせた作業をチェックリストで管理する必要もなくなりました。営業事務員からは、「郵送の手間も削減し、お客さま対応のスピード向上にもつながった」との嬉しい声も挙がっています。

 

 また、請求書の修正業務もラクになりました。以前は請求書の修正依頼があった場合、原本が届くのに2~3日かかるためお客さまをお待たせしていました。導入後は、修正した請求書をWeb請求書としてアップロードした後、お客さまにアップロードが完了したことをご連絡するだけですぐにご確認いただけるので、お待たせすることは少なくなったと思います。基本的には、その日のうちに修正対応し、新しい請求書のアップロードまでを対応できているので、迅速な対応が実現できました。

 

 アップロードのタイミングを認知してくださっているお客さまもおり、好きなタイミングで自由に確認が可能になったので、当社へのお問い合わせの手間も少なくなったのではないかと思います。実際に、請求書発行後のお問い合わせは減っているので、効果を早急に実感でき満足しています。

 

 さらに、以前はお客さまのもとに請求書が届いているか分からず不安でしたが、導入後は「お客さまが閲覧されているか」をリアルタイムで確認できるので安心感があります。

 

 「閲覧されていない」方に対しては、当社からお客さまにメールや電話でお声がけしています。事前にお客さまのご迷惑にならないタイミングを社内で話し合い、マニュアル化。「Web請求書アップロード後、数日経っても開かれていない場合メールでフォローを実施し、さらに数日後開かれていない場合はお電話で説明する」といったルールを徹底し、丁寧な対応を心がけました。

 

 導入直後は、なかなか見てもらえない先が多くありましたが、毎月当社からご連絡することで、お客さまにも浸透し、メールや電話の回数も徐々に減ってきています。今後新しくお取引を開始するお客さまに対しても、マニュアルに沿った丁寧な対応を行いたいです。

効果3:突然の休暇も安心!従業員満足度UP

 月初に負担が偏っていた業務が、軽減・分散されたことで、危機感や責任感などの不安から解放され、安心して働ける環境に。作業に追われることも少なくなり、残業時間の削減にもつながりました。

 

 導入当初、営業事務員からは新しい業務への不安の声が挙がることもありましたが、今では業務に慣れ、「この部分をもっと効率化できないか?」など、ポジティブな意見が増えてきました。引き続き、「働きやすく、安心できる環境づくり」を進めていきたいと思います。

 

 

「かんたんぺパレス!」の詳細を見てみる >>

今後の展望

-今後、取り組みたいことをお聞かせください-

 現在、4割以上の請求書がWeb配信に切り替えられています。残りのお客さまに対しても、継続的にWeb請求書への切り替えを案内していく予定です。お客さま側でも、1年後には状況が変わり、Web請求書を受け入れてもらえる可能性が高まるのではと考えています。まずは、6割以上の切り替えを目指して、引き続きWeb請求書の推進を続けていきたいです。

 

 また、請求書発行業務の効率化をさらに進めるために、新しく取引をスタートするお客さまには、第一にWeb請求書を提案しています。他社でも請求書のWeb化が進んでいるため、慣れているお客さまも増えてきています。この流れに乗り、Web請求書の普及を促進していきたいと思います。

-インタビューにご協力いただきありがとうございました-

メルマガでお届け!北陸企業のIT活用事例から、課題解決のヒントが見つかる!!

(1)毎月、最新の事例をご紹介
(2)お客さまのIT活用成功事例を「事例集」として配信
(3)その他、コラムやイベント情報などをお知らせ

>3分で完了、メルマガ登録はこちら!

関連導入事例

お気軽に資料請求ください。

様々な課題解決事例集をご用意しています。
お気軽に資料請求ください。