BCP対策とは?目的、種類、進め方手順、費用対効果の考え方を解説

BCP対策とは何か?を解説。何の略か?その基本的な内容と定義・意味、メリット・デメリット、背景と目的、進め方手順などを詳しくご紹介

公開日:2023.02.15

 

 地震、台風、豪雨、土砂災害などの自然災害、新型コロナウイルス感染症のまん延、突発的な大事故や経済状況の変化など、企業活動の継続を脅かす出来事はいつ起こるか分かりません。

 企業にとっても有事に備え、事業を継続するための対策は必要不可欠です。介護事業者においては、2024年4月1日よりBCP策定が義務化されるなど、法制化の動きもある中、「BCP(事業継続計画)」が「防災対策」とどう違うのか?具体的に何をすればよいのか?悩んでいらっしゃる方も多いと思います。

 本コラムでは、「BCP(事業継続計画)」とは何か?から始め、その必要性、主な種類、対策の進め方などについて考えてみます。

 平成17年8月1日、内閣府において「事業継続ガイドライン第1版」が作成され、同年10月に公表されて以来、「BCP(事業継続計画)」という言葉を目にするようになりました。内閣府の令和3年度の調査によると、BCPの策定状況は大企業で70.8%、中堅企業で40.2%です。

(引用:内閣府「令和3年度 企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」(以後、「実態調査」と記載))

1.BCP対策とは?

 先ずは、BCP対策の基本的な内容と、対象範囲、対策をとるメリットについて考えてみます。

(1)BCP対策とは何か?何の略か?その基本的な内容と定義・意味


 内閣府の「事業継続ガイドライン」において、「大地震等の自然災害、感染症のまん延、テロ等の事件、大事故、サプライチェーン(供給網)の途絶、突発的な経営環境の変化など不測の事態が発生しても、重要な事業を中断させない、または中断しても可能な限り短い期間で復旧させるための方針、体制、手順等を示した計画のことを事業継続計画(Business Continuity Plan、BCP)と呼ぶ。」と定義されています。

 また、同じガイドラインに、BCPと防災対策の違いが記載されており、比較して考えると、BCPの基本的な内容がわかります。

 

 

防災計画

BCP

主な目的

●身体・生命の安全確保

●物的被害の軽減

●身体・生命の安全確保に加え、優先的に継続・復旧すべき重要業務の継続または早期復旧

考慮すべき事象

●拠点がある地域で発生することが想定される災害

●自社の事業中断の原因となり得るあらゆる発生事象

重要視される事項

●以下を最小限にすること

✓  死傷者数
✓  損害額

●従業員等の安否を確認し、被災者を救助・支援すること

●被害を受けた拠点を早期復旧すること

●死傷者数、損害額を最小限にし、従業員等の安否確認や、被災者の救助・支援を行うことに加え、以下を含む。

✓  重要業務の目標復旧時間・目標復旧レベルを達成すること

✓  経営及び利害関係者への影響を許容範囲内に抑えること

✓  収益を確保し企業として生き残ること

 

活動、対策の検討範囲

●自社の拠点ごと

✓  本社ビル
✓  工場
✓データセンター等

 

●全社的(拠点横断的)

●サプライ・チェーン等依存関係のある主体

✓  委託先
✓  調達先
✓  供給先 等

 

取組単位・主体

●防災部門、総務部門、施設部門等、特定の防災関連部門が取り組む

●経営者を中心に、各事業部門、調達・販売部門、サポート部門(経営企画、広報、財務、総務、情報システム等)が横断的に取り組む

検討すべき対策の種類

●拠点の損害抑制と被災後の早期復旧の対策(耐震補強、備蓄、二次災害の防止、救助・救援、復旧工事 等)

●代替戦略(代替拠点の確保、拠点や設備の二重化、OEM の実施 等)

●現地復旧戦略(防災活動の拠点の対策と共通する対策が多い)

出典:内閣府防災担当「事業継続ガイドライン」令和3年4月

イメージ図で表すと、下記のとおり、BCPは防災計画を含みます。

(2)BCP対策の対象


 (1)でみたように、BCPを考える時のキーワードに「中核事業の復旧と継続」があります。つまり、企業の存続が重要な目的であり、よく言われる「経営資源である、人・もの・金・情報」に分けて、対象を考えると整理しやすくなります。
 この記事の最後にある「※1 BCP取組状況チェックリスト」を使って、現状を分析することから始めてみてはいかがでしょうか。

(3)BCP対策のメリット


 次に対策を決定するにあたり、メリット・デメリットは何かを考えてみます。まず、メリットは次の3点が考えられます。

①緊急事態発生時の速やかな初動

 自然災害などの緊急事態が発生した時に、対策を決めておくと、速やかな初動が可能です。速やかな対応は、被害が拡大することを防ぎ、事業の早期復旧により、経営的な被害を最小限に留めることにつながります。

②事業・業務運営の見直し

 対策を検討し決定する時に、先ず考えることは、復旧・継続させる事業の優先順位を決めることです。それは、自社の経営戦略・事業戦略の見直しにつながります。そのために、業務を洗い出し、重要度を検討します。それぞれの業務がストップすると、どこに、どのような影響がでるのかが明確になってきます。その結果を踏まえ、自社の強み・弱みを整理し、業務の見直しを行うことが、一番の対策になります。

③関係先からの評価向上

 事業を遂行するためには、サプライ・チェーン等、相互依存関係にある先を考えることは、避けて通れません。緊急事態が発生し、サプライ・チェーンが断たれてしまうと、自社だけでなく、関係先にも影響が及びます。自社の対策だけなく、取引先にも対策立案を働きかけることが、自社の評価を向上させることにもつながります。

(4)BCP対策のデメリット


 次に、デメリットを考えてみます。デメリットと言うよりも、負担感を感じる場合があると言うほうが合っているかもしれません。次の2点が考えられます。

①対策を決めるのにコストがかかる

 対策を決めるためには、関係者の時間を確保することが必要です。また、決めた対策は、緊急事態に社員が初動をとれるように、教育する時間も必要です。また、教育は時間の経過とともに、効果が薄くなっていくので、繰り返し実施することも大事です。
 その他、場合によっては、社外の有識者(コンサルタントなど)の力を借りる場合もあます。社員の人件費や、コンサルタント費用などを、どう考えるかも重要です。

②対策を実現するためにコストがかかる

 対策の一例として、サーバやパソコン内のデータを社外に保管するという方法があります。
 保管サービスにもいろいろあり、保管する容量や期間でも費用が違ってきます。事業継続するためにどんな対策が必要か決める際、必要なコストをしっかりと把握し、効果とのバランスを検討することが重要です。

2.BCP対策の代表的な種類

 次に、BCP対策の代表的な種類について考えてみます。「実態調査」によると、BCP対策に記載している項目は、下記のとおりです。

内閣府「令和3年度 企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」

 ここからわかることは、以下の3点がポイントであるということです。

  • ①初動として従業員の安全確保と「食」の確保
  • ②復旧の優先順位の決定並びに実行する意思決定と意思疎通手段の確保
  • ③重要な情報の保存と情報システムの維持とインフラの確保

 そのうち③について考えてみると、③は「重要な情報の保存」と「情報システムの維持とインフラの確保」に分かれます。

(1)重要な情報の保存


 事業を継続するためには、自社における文書を含む重要な情報に緊急時でもアクセスできることが重要です。文書には、設計図・見取図・品質管理資料、復旧・代替手段に係る文書、BCPや防災に係る文書なども含まれます。これらの保存は、同時に被災しない場所で行うことをおすすめします。

(2)情報システムの維持並びにそのインフラの確保


 情報システムは、業務に係るシステムだけなく、従業員の安否確認や相互の意思疎通を図るシステムまで考えることが大事です。

3.BCP対策が必要な背景と目的

 「実態調査」によると、重視しているリスクは、下記のとおりです。自然災害だけでなく、自然災害に起因する事項や、それ以外の事項も重要視されています。これらのリスク対応として、事前に対策を検討し、順位付けを行い、従業員への教育を行うことが、会社の存続にとって重要度を増しています。

内閣府「令和3年度 企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」

また、リスク発生時に重視する観点は、下記のとおりです。

内閣府「令和3年度 企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」

ここから、BCP対策をとる目的を整理すると、下記の3つになります。

1

従業員を守る(初動)

何よりも、従業員の生命と安全を守ることです。事業継続のためには、従業員はなくてはなりません。従業員の生命を守るだけでなく、そのあとの安全確保と健康維持を最優先に考えることに注力しましょう。

2

事業(企業)を守る

緊急事態が発生した後、事業を継続し、速やかに復旧するために、何から行うのかです。事業が継続することは、従業員の生活を守るだけでなくそれが地域経済の維持にもつながります。

3

企業価値を高める

緊急事態が発生した際に、倒産するリスクが高い企業との取引は、自社の事業継続にも悪影響を及ぼします。つまり、そのような事態にも強い企業であることは、ビジネスパートナーとして選択される要素になり、企業価値を高めることにつながります。

4.BCP対策の策定・検討時の注意点

 では、実際にBCP対策の策定・検討時に注意すべきことについて、考えてみます。大きく、計画の立て方・運用のしかたと、体制の考え方の2つがあります。

まず、注意すべきことには、以下の3つがあります。

1

自社の実情に合わせる

対策を策定するにあたり、ひな形を適用するだけでは、いざという時の実効性のあるものになりません。自社の実情に合わせて取り組むことが大切です。

2

優先順位を考える

最初から完璧なものを作ろうとして、時間ばかりが経過しては意味が薄くなります。それよりも、対策の優先度の高いものから順次策定し、適用することです。

3

定期的に見直す

作成したものを定期的に見直し、より精度の高い、自社に合ったものにしていくことです。

次に、体制について考えてみます。体制については、計画策定時の体制と、計画の中に盛り込まれる緊急時の体制の二つがあります。

(1)策定時の体制 ・・・ 関係する人・先を巻き込む


  • ● 経営者のシーダーシップ
  • ● 組織・業務による役割分担(メンバー制)
  • ● 取引先・協力会社との連携(意見交換、共通認識)
  • ● 商工会議所、中小企業団体中央会等との連携(ノウハウの取得)
  • ● 従業員への周知・教育(継続的取り組み)
(出典:中小企業BCP策定運用指針(中小企業庁)より)

(2)緊急時の体制


 やはり、経営者による指揮命令が重要です。経営者は、指揮命令と情報の収集・判断に注力することになります。また、復旧までの長期にわたり取り組むには、例えば、下記のような役割を持った体制を準備しておくことが重要です。

  • ● 復旧対応・・施設や設備の復旧等、社内における復旧対応
  • ● 外部対応・・取引先や協力会社、組合や商工会との連絡や各種調整
  • ● 財務管理・・事業復旧のための資金調達や各種決済
  • ● 後方支援・・従業員の参集管理や食料手配、負傷した従業員の対応等
(出典:中小企業BCP策定運用指針(中小企業庁)より)

5.BCP対策の進め方・手順

 自然災害に限らず、何等かの原因により、自社の業務が中断する可能性があります。自社の事務所・工場・店舗等が影響を受けた時に、自社の管理・受発注・生産・配送等に関する業務を、いかにして復旧・運用するかを考えてみます。

(1)BCP対策の基本方針の決定


 対策によって目指す目標、策定時の体制・スケジュール、周知方法、見直しのスケジュールなどを決めておきます。

(2)事業分析


 すべての事業を復旧させることは困難であることが想定されますので、何を優先して復旧・継続するのかを考えます。この時、売り上げ・利益率・顧客数などを考慮します。
 また、選定した中核事業を復旧・継続するために必要な経営資源を洗い出しておきます。人(従業員)・もの(設備・インフラ)・金(資金)・情報(情報システム含む)、及び体制について洗い出します。

 その他、復旧にあたり、目標とする時間とレベルを設定します。

(3)被害分析


 中核事業を復旧・継続するために必要な経営資源を考えるにあたり、どのような被害がどの程度起こりうるのかを検討します。起こりうる緊急事態毎に被害を検討します。

(4)BCP対策の検討・策定


(1)~(3)を順に検討を進めたあと、具体的な対策の検討・策定にとりかかります。(2)で考えた経営資源について考えてみます。

①人(従業員)

 従業員のほか、関連する企業や従業員の伝手による人員の確保。

②もの(設備・インフラ)

 自社の別の製造ライン、関係する企業の工場、新たな仕入先・配送業者 など。

③金(資金)

④情報(情報システム)

  •   ● バックアップシステム
  •   ● 電源確保や回線の二重化
  •   ● バックアップの取得頻度
  •   ● 業務のアウトソーシング
  •   ● クラウドサービス
  •   ● 安否確認システム
  •   ● 平常運用へ切り替える際のデータ欠落・不整合を防ぐ計画 など

これらの対応の一例として、当社のサービスのほか、当社自体の取り組みもご紹介します。

電源確保や回線の二重化

当社の劔データセンターでは、主電源を2系統、回線も2系統から引いている他、自家発電機を設置。

業務のアウトソーシング

Oens人事給与システム

OensクラウドBackup

Oensクラウドホスティング

ターコイズ販売管理システム 他

>サービスの詳細はこちら

クラウドサービス

⑤BCPの発動基準や体制

6.BCP対策の費用対効果の考え方

 BCP対策には費用がかかります。その費用の妥当性(費用対効果)を、どう計ればよいでしょうか。一般的に、費用対効果は、「かけた費用に対してどれだけの効果を生み出すのか」で考えられ、「売上-費用」で求めることができます。
 では、BCP対策の場合は、どう考えるとよいでしょうか。そこでポイントとなるのが「5(3)被害分析」の作業です。
 対策を取らない場合の損失額がいくらになるかを考え、それに対しどのくらいの費用をかけるのが妥当かを考えます。損害額の算出は、完全な復旧ではなく、復旧の期間・程度・業務範囲を考慮する必要があります。

7. BCP対策の優先順位の考え方

 BCP対策を検討するにあたり、どの案を採用するのか、どの順番で対応するのかを、十分検討する必要があります。その際に有効なのが、「ビジネス影響度分析」という考え方です。事業を継続するうえで、どこにリスクがあり、「何ができないのか」を洗い出します。

(1)ビジネス影響度分析の3つの目的


  •  ● 復旧優先業務を決定する
  •  ● 目標復旧時間を算出する
  •  ● 必要な経営資源を特定する

(2)ビジネス影響度分析の2つの活動


  •  ● 環境分析・・・業務の周囲に潜むリスクを洗い出し、対策を考える(建物、設備、電気などの社会インフラ)
  •  ● 業務分析・・・対策自体に潜むリスクを洗い出し、代替手段を考える(人、システム、関係先(委託先 など)

8. 最後に

 BCP対策を策定するというと、「ハードルが高そう」「自社には関係ない」「私の頭の中にあるから」と考えられるかもしれません。
 先ずは、現状を整理し、整理した結果を社内共有するところから始めてみてはいかがでしょうか?

 BCP対策を検討するにあたり、そのはじめの一歩として「事業継続力強化計画の認定制度(経済産業省)」があり、認定事業者への公的支援策が設けられています。

詳しくは、https://kyoujinnka.smrj.go.jp/をご覧ください。

  •  ● 公的支援策の一例。
    •   ・ 中小企業防災・減災投資促進税制(特別償却20%)
    •   ・ ものづくり補助金の審査において加点要素 など
  •  ● 認定件数(令和4年12月15日公開時点)
    •   ・ 富山県:594件 石川県:440件 福井県:501件

参考情報


(※1)BCP取組状況チェックリスト


中小企業BCP策定運用指針(第2版)

 

 

 

はい

いいえ

不明

 

 

 

人的資源

(ヒト)

緊急事態発生時に、支援が到着するまでの従業員の安全や健康を確保するための災害対応計画を作成していますか?

 

 

 

災害が勤務時間中に起こった場合、勤務時間外に起こった場合、あなたの会社は従業員と連絡を取り合うことができますか?

 

 

 

緊急時に必要な従業員が出社できない場合に、代行できる従業員を育成していますか?

 

 

 

定期的に避難訓練や初期救急、心肺蘇生法の訓練を実施していますか?

 

 

 

 

 

物的資源

(モノ)

 

 

あなたの会社のビルや工場は地震や風水害に耐えることができますか? そして、ビル内や工場内にある設備は地震や風水害から保護されますか?

 

 

 

あなたの会社周辺の地震や風水害の被害に関する危険性を把握していますか?

 

 

 

あなたの会社の設備の流動を管理し、目録を更新していますか?

 

 

 

あなたの会社の工場が操業できなくなる、仕入先からの原材料の納品がストップする等の場合に備えて、代替で生産や調達する手段を準備していますか?

 

 

 

 

 

物的資源

(金)

1週間又は1ヵ月程度、事業を中断した際の損失を把握していますか?

 

 

 

あなたは、災害後に事業を再開させる上で現在の保険の損害補償範囲が適切であるかどうかを決定するために保険の専門家と相談しましたか?

 

 

 

事前の災害対策や被災時復旧を目的とした融資制度を把握していますか?

 

 

 

1ヵ月分程度の事業運転資金に相当する額のキャッシュフローを確保していますか?

 

 

 

 

 

物的資源

(情報)

情報のコピー又はバックアップをとっていますか?

 

 

 

あなたの会社のオフィス以外の場所に情報のコピーまたはバックアップを保管していますか?

 

 

 

主要顧客や各種公共機関の連絡先リストを作成する等、緊急時に情報を発信・収集する手段を準備していますか?

 

 

 

操業に不可欠なIT機器システムが故障等で使用できない場合の代替方法がありますか?

 

 

 

 

 

 

体制等

あなたの会社が自然災害や人的災害に遭遇した場合、会社の事業活動がどうなりそうかを考えたことがありますか?

 

 

 

緊急事態に遭遇した場合、あなたの会社のどの事業を優先的に継続・復旧すべきであり、そのためには何をすべきか考え、実際に何らかの対策を打っていますか?

 

 

 

社長であるあなたが出張中だったり、負傷したりした場合、代わりの者が指揮をとる体制が整っていますか?

 

 

 

取引先及び同業者等と災害発生時の相互支援について取り決めていますか?

 

 

 

 

「はい」の数

判定内容(目安)

16~20個

あなたの会社では、BCPの考え方に則った取組が進んでいるようです。本指針に沿って、BCPをチェックし、より強力なものとすることが望まれます。

6~15個

緊急時に備える意識は高いようですが、まだまだ改善すべき点が多いといえます。本指針に沿って、実践的なBCPを策定し、平常時から運用を進めることが必要です。

0~5個

今、緊急事態に遭遇したら、あなたの会社の事業は長期間停止し、廃業に追い込まれるおそれが大です。本指針に沿って、一からBCPの策定・運用に取り組んでください。早急にできることから始めてください。

課題解決のヒントが見つかる!

お客さまの成功事例を事例集として配布中